遺産分割
遺産分割調停のポイント⑥寄与分(法定相続分の修正)
遺産分割調停のポイント⑥寄与分(法定相続分の修正) 寄与分が問題となる類型としては、 家業に従事したことを主張する類型、 被相続人の療養看護をしたことを主張する類型、 被相続人に対し、金銭等を出資したと主張する類型 などがあります。 例えば、家業に従事したことを主張する類型では、通常、無償性が必要になりますので、家業に... 続きはこちら≫
遺産分割調停のポイント⑤特別受益
遺産分割調停のポイント⑤特別受益 1 はじめに 遺産分割の調停では、当事者から、特別受益の主張がなされる場合があります。このコラムでは、特別受益についてとりあげます。 2 特別受益 民法903条1項は、特別受益の要件として、「共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の... 続きはこちら≫
遺産分割調停のポイント④遺産の評価
遺産分割調停のポイント④遺産の評価 遺産分割の調停手続においては、遺産の評価が問題となる場合があります。 ここでは、不動産と株式についてとりあげます。 1 不動産 遺産分割調停においては、不動産が遺産分割の対象となる場合があります。不動産の評価については、固定資産評価額、相続税評価額などを参考に当事者間で評価額について... 続きはこちら≫
遺産分割調停のポイント③遺産の範囲
遺産分割調停のポイント③遺産の範囲 遺産分割調停手続きについて、このコラムでは、遺産の範囲をとりあげます。 遺産分割の対象となる財産は、原則として、被相続人の所有であり、かつ、現存している財産です。 遺産分割調停の相手方が、遺産分割調停の申立書に添付された遺産目録以外に遺産があることを主張する場合には、通常、遺産が... 続きはこちら≫
遺産分割調停のポイント②遺言の有無
遺産分割調停のポイント②遺言の有無 遺産分割調停のポイントとして、ここでは、遺言の有無を取り上げます。 遺産分割調停においては、遺言の有無が問題となります。 遺言は、主に、自筆証書遺言と公正証書遺言があります。 自筆証書遺言は、家庭裁判所の検認手続が必要です。 公正証書遺言の有無は、被相続人の死亡後、法定相続人が、... 続きはこちら≫
遺産分割調停のポイント①相続人の範囲
遺産分割調停のポイント①相続人の範囲 ここでは、遺産分割調停のポイントについてご説明します。 このコラムでは、まず、相続人の範囲について説明します。 遺産分割の調停において、まず、相続人の範囲が問題となります。 相続人の範囲の問題は、大ざっぱに言えば、誰と誰の間で遺産を分割するかという問題です。 遺産分割の申立ての... 続きはこちら≫
父親死亡後に母親が死亡した場合と遺産分割の調停
ご質問 私の父親は、昨年、死亡しました。私の母親は、その約半年後、死亡しました。 私の父親、私の母親の法定相続人は、いずれも私と姉だけです。 私の父親の遺産は、自宅の土地、建物、上場株式、銀行預金です。 私の母親の遺産は、私の母親名義の上場株式と銀行預金です。私の母親の遺産の総額は、約500万円です。 私の姉は、結婚す... 続きはこちら≫
遺産分割の調停・審判
遺産分割の調停・審判 遺産分割協議がなかなかまとまらない場合、話し合いに参加をしない相続人がいるような場合などには、相続人は家庭裁判所に遺産分割の調停の申立てをすることが可能です。 遺産分割の調停は、原則として、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所に申し立てます。 遺産分割調停では、家庭裁判所にある調停室... 続きはこちら≫
遺産分割協議のポイント
遺産分割協議のポイント まず、遺産分割協議とは、相続人の間で被相続人が残した相続財産の分割方法を話し合うことのことです。 遺産分割協議の方法としては、手紙や電話でのやり取りによって行なう事も可能ですが、一番良いのは、相続人全員が集まり協議することです。 また、この遺産分割協議では、弁護士が代理人として依頼をされた相続人... 続きはこちら≫