特別受益

2017年09月01日

特別受益と死亡退職金

特別受益と死亡退職金 私の母は、公務員として働いており、半年ほど前に死亡しました。 私の母は、死亡時に現職の公務員でした。 私の母の遺言は、ありません。 私の母の法定相続人は、私の父、私の兄です。 私の母が死亡したことにより、配偶者である夫に死亡退職金約500万円が支給されます。 私の母の遺産は、預金であり、約5000... 続きはこちら≫

2017年08月22日

特別受益と生命保険金

特別受益と生命保険金 私の母は、半年前に死亡しました。 私の母の遺産は、預金、上場会社の株式であり、総額約1億5000万円です。 私の母の法定相続人は、私と妹です。 私の母は、生命保険に加入しており、私の母の死亡後、受取人に指定されていた私の妹は、500万円の保険金を受け取っています。 私の母は、その他に生命保険は加入... 続きはこちら≫

2017年08月12日

特別受益と結婚式の費用

特別受益と結婚式の費用 私の父は、昨年、死亡しました。 私の父の遺産は、預金だけです。   私の父は、遺言書を作成していませんでした。 私の母は、既に死亡しており、私の父の法定相続人は、私と兄です。 私は、兄と遺産分割の協議をしていますが、なかなかまとまりません。   私は、先日、特別受益という制度... 続きはこちら≫

2017年08月12日

特別受益と大学の学費

特別受益と大学の学費 私の母は、昨年死亡しました。 私の母の法定相続人は、私と兄です。 私の母の残した遺言は、ありません。   私の母の遺産は、預金だけであり、金額は、約5000万円です。 私の母は、私と兄が幼いころ、私と兄の父と死別し、その後、私と兄を育ててくれました。 私の母は、4年制大学を卒業後、公務員... 続きはこちら≫

2016年03月04日

遺留分減殺請求と特別受益

,

相続、遺留分減殺請求と特別受益 民法1030条は、「贈与は、相続開始前の1年間にしたものに限り、前条の規定によりその価額を算入する。 当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、1年前の日より前にしたものについても、同様とする。」旨規定しています。   1030条の前条である1029条... 続きはこちら≫

2015年11月27日

相続させる遺言と特別受益

,

相続させる遺言と特別受益 民法903条1項によれば、相続人に対する遺贈は、特別受益に該当します。贈与の場合と異なり、「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として」なされたことは、要件となっていません。   それでは、「相続させる」旨の遺言により相続財産の一部を取得した相続人について、遺言による遺産の取... 続きはこちら≫

2015年10月11日

特別受益証明書と相続登記

,

特別受益証明書と相続登記 民法903条1項は、共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与... 続きはこちら≫

2015年01月08日

特別受益と死亡退職金

特別受益と死亡退職金 被相続人が、死亡し、共同相続人の一人が被相続人の死亡退職金を受領した場合、受領した死亡退職金は、特別受益に該当するのでしょうか。   会社の就業規則、法律などの規定により、死亡退職金の受給権者が定められており、かかる規定にしたがって死亡退職金を受領した場合、この退職金自体は、受給権者が固... 続きはこちら≫

2014年08月11日

代襲相続と特別受益

代襲相続と特別受益 代襲相続の場合、特別受益は、どのように考えたらよいのでしょうか。   まず、被相続人の子が死亡した後、その子(被相続人の孫)が被相続人から生前贈与を受け、被相続人が死亡した場合、この贈与は、推定相続人になった後に受けた贈与ですから、通常、特別受益に該当すると考えられます。   次... 続きはこちら≫

2013年11月28日

特別受益と生命保険

特別受益と生命保険 被相続人が、相続人の一人を受取人として指定する生命保険契約を締結していたところ、被相続人が死亡し、受取人である相続人の一人が生命保険金請求権を取得した場合、特別受益に該当するのでしょうか。 生命保険金請求権は、被相続人の死亡により、受取人が生命保険会社に対する権利を取得し、相続の対象とはなりません。... 続きはこちら≫