遺言執行者がある場合の相続人による相続財産の処分
遺言執行者がある場合の相続人による相続財産の処分 民法1013条は、遺言執行者がある場合には、相続人は、相続財産の処分 その他遺言の執行を妨げるべき行為をすることができない旨規定しています。 それでは、公正証書遺言において遺言執行者が指定されているときに、 遺言執行者として指定された者が就職を承諾する前に... 続きはこちら≫
【コラム】特別縁故者に対する相続財産の分与
特別縁故者に対する相続財産の分与 民法958条の3は、 前条の場合において、相当と認めるときは、 家庭裁判所は、 被相続人と生計を同じくしていた者、 被相続人の療養看護に努めた者 その他被相続人と特別の縁故があった者の請求によって、 これらの者に、精算後残存すべき相続財産の全部又は一部を与えることができる旨規定していま... 続きはこちら≫
【Q&A】法定相続分と異なる遺産分割の合意
ご質問 私の母は、昨年、死亡しました。 私の母の法定相続人は、私の父、私、姉の4人です。 私の母の遺産は、預金と投資信託です。 私は、遺産分割協議をしましたが、私の姉と意見が折り合わず、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てました。 遺産分割調停の調停期日を重ねていくなかで、私、私の姉、私の父が... 続きはこちら≫
【Q&A】遺産の一部の分割
遺産の一部の分割 私の兄は、昨年死亡しました。 私の兄には、妻も子もおらず、私と兄の両親や祖父母は、すでに死亡しています。 私の兄の法定相続人は、私の弟、妹です。私の兄には、多額の遺産があるため、相続税の申告をして納税をしなければなりません。 私は、遺産分割の協議をしましたが、私の妹と意見が対立し、遺産分... 続きはこちら≫
【Q&A】一部の法定相続人による預金の引き出し
ご質問 私の父は、先月、死亡しました。 私の父は、3年ほど前から施設に入所していました。 私の母は、3年前に死亡していますので、私の父の法定相続人は、私と兄の2人です。 私の父の遺言は、私の知る限りありません。 公証役場に問い合わせたのですが、私の父は公正証書遺言は作成していませんでした。 私の父の遺産は、預金だけです... 続きはこちら≫
免責事項
免責事項 寺部法律事務所のウェブサイトを利用、閲覧の際には、下記の免責事項を必ずお読みください。 寺部法律事務所のウェブサイトをご利用、閲覧される場合には、下記の免責事項を承諾したものとみなします。 寺部法律事務所のウェブサイトの内容は、相応の注意を払って作成していますが、 その正確性は、保証しません。 寺部法律事務所... 続きはこちら≫
相続放棄熟慮期間
相続放棄熟慮期間 ご質問 私の母は、半年前に死亡しました。通夜、葬儀は、私が喪主として行いました。 私の母は、私と同居していました。私の自宅は、私の持ち家です。 私の母は、3年ほど前から、体調を崩して自宅で療養をしており、無職、無収入でした。 私は、私の収入で私の母を扶養していました。 私の知る限り、私の母の財産は、あ... 続きはこちら≫
代償分割を用いた遺産分割調停で解決できた事例
代償分割を用いた遺産分割調停で解決できた事例 60代男性、母親を亡くされた方からのご依頼です。 被相続人の配偶者であるご依頼者の方の父親は既に亡くなっており、法定相続人は、被相続人の4人の子でした。 相続人のうち1人の方が、ほとんど全ての財産を相続することを主張し遺産分割の協議が進展しませんでした。 そこで、ご依頼... 続きはこちら≫
法定相続人全員の合意が得られず、代償分割によって解決することができた事例
法定相続人全員の合意が得られず、代償分割によって解決することができた事例 ご依頼者:60代男性 被相続人:お父様 遺産分割について、法定相続人全員の合意が得られる見込みが 乏しいため、ご依頼に至りました。 ご依頼の内容 遺産分割協議の交渉、遺産分割調停の代理人 ご依頼者の方は、全ての遺産を取得する代わりに、... 続きはこちら≫