法定相続人全員の合意が得られず、代償分割によって解決することができた事例
法定相続人全員の合意が得られず、代償分割によって解決することができた事例
ご依頼者:60代男性
被相続人:お父様
遺産分割について、法定相続人全員の合意が得られる見込みが 乏しいため、ご依頼に至りました。
ご依頼の内容
遺産分割協議の交渉、遺産分割調停の代理人
ご依頼者の方は、全ての遺産を取得する代わりに、相手方に代償金を支払う、
いわゆる代償分割という方法で遺産分割したいと考えていました。
ご依頼者の方は、いきなり家庭裁判所の調停という方法ではなく、
できるだけ裁判外での話し合いで解決したいというご意向でしたので、まず、遺産分割の協議の代理人として、相手方に対し、代償分割による遺産分割を提案しました。
しかし、遺産分割の協議は進展しませんでした。
そこで、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てました。
そこで、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てました。
遺産分割調停において、相続人の方のなかには、相続分全部をご依頼者の方に譲渡し、
遺産分割調停手続きから排除された方がいらっしゃいました。その結果、相手方は1名となりました。
相手方が欠席を続けたため、家庭裁判所は、調停に代わる審判をしました。
結果
審判の内容は、ご依頼者の方が、全ての遺産を取得する代わりに、相手方に代償金を支払う、いわゆる代償分割の方法による遺産分割でした。
審判は不服申立がなされることなく、確定しました。
コメント
資料の収集など、手続をすすめるうえで、必要なことについて、
迅速にご協力いただき、ありがとうございました。期日にも毎回ご出席いただき、感謝しています。
- 自筆証書遺言に真実遺言が成立した日と相違する日付が記載されているケースで自筆証書遺言を無効としなかった事例
- 協議が難しい遺産分割を調停代理人を立てて成立させた事例
- 協議が難しい遺産分割を調停で成立させた事例
- 連絡が取れなくなった相手と円滑に遺産分割協議を行い解決した事例
- 代償分割を用いた遺産分割調停で解決できた事例
- 法定相続人全員の合意が得られず、代償分割によって解決することができた事例
- 訴訟告知を受け訴訟を提起し、預金の払い戻しを受けることができた事例
- 税理士とのタッグで遺産分割協議を作成した事例
- 自筆証書遺言の検認申立がなされ相続を放棄した事例
- 遺留分減殺請求訴訟を提起し、裁判上の和解が成立した事例