遺産を全て取得する内容の遺産分割協議書を作成した事例
遺産を全て取得する内容の遺産分割協議書を作成した事例
70代男性、数年前に父親を、続いて母親を亡くされた方からの依頼です。
当事務所でのご相談を継続しながら、遺産分割調停の申立に至る前に、ご本人が相手方と交渉し、遺産分割協議が成立したため、遺産分割協議書を作成しました。
当事務所でのご相談を継続しながら、遺産分割調停の申立に至る前に、ご本人が相手方と交渉し、遺産分割協議が成立したため、遺産分割協議書を作成しました。
亡くなられた父親は、山林のほか宅地なども所有しており、依頼者の方が遺産を全て取得する代わりに他の相続人に対し代償金を支払う内容の遺産分割協議書を作成しました。
亡くなられた母親の方については、遺産はわずかでしたので、依頼者の方が遺産を全て取得する内容の遺産分割協議書を作成しました。
遺産分割協議書作成前には、遺産分割協議書作成後、登記手続がスムーズに進むように、登記をお願いする予定の司法書士の先生と事前に協議をしました。
遺産分割協議が成立した後、遺産分割による登記が完了しました。
弁護士のコメント
ご本人が、相手方との間で遺産分割協議をされたため、遺産分割の調停に至る前に解決することができました。
司法書士の先生と事前にお話をさせていただき、登記手続を円滑にすすめることができたと思っています。
|
- 自筆証書遺言に真実遺言が成立した日と相違する日付が記載されているケースで自筆証書遺言を無効としなかった事例
- 協議が難しい遺産分割を調停代理人を立てて成立させた事例
- 協議が難しい遺産分割を調停で成立させた事例
- 連絡が取れなくなった相手と円滑に遺産分割協議を行い解決した事例
- 代償分割を用いた遺産分割調停で解決できた事例
- 法定相続人全員の合意が得られず、代償分割によって解決することができた事例
- 訴訟告知を受け訴訟を提起し、預金の払い戻しを受けることができた事例
- 税理士とのタッグで遺産分割協議を作成した事例
- 自筆証書遺言の検認申立がなされ相続を放棄した事例
- 遺留分減殺請求訴訟を提起し、裁判上の和解が成立した事例