2018年02月24日

家族に内緒で遺言書を残したい場合

ご質問 私は、会社を定年退職し、現在、年金収入で生活しています。 私は、昨年、妻に先立たれました。 私には、長男と長女がいます。私は、現在、長男夫婦と同居しています。 もっとも、私は、長男夫婦とは必ずしも折り合いが良いわけではありません。 私の長女は、時折、自宅に来てくれて、一緒に食事に出かけたりしています。 私は、長... 続きはこちら≫

2018年02月12日

成年後見について講演をさせていただきました

成年後見について講演をさせていただきました 先日、成年後見について、講演をさせていただきました。 当日は、寒さが厳しい日で、雪が残っていました。 当事務所では、実際に、成年後見人として、業務を行っています。 また、成年後見人の選任の申し立ても業務として扱っています。 私が担当させていただいた講演は、研修の一環として行わ... 続きはこちら≫

2018年01月26日

予備的遺言

予備的遺言 私は、会社員として働いていましたが、既に退職し、年金収入だけで生活しています。 私には、長男と長女がいます。私の妻は、昨年、死亡しました。 私の長女は、遠方に暮らしており、お盆や正月にも私の家に来ることがないので、私は、全ての財産を長男に相続させる内容の遺言を作成しようと思っています。遺留分という制度がある... 続きはこちら≫

2018年01月24日

侮辱、暴行を加える子に相続させたくない場合

侮辱、暴行を加える子に相続させたくない場合 私は、会社員として働いていましたが、既に退職をしています。 私は、現在、年金収入で生活しています。 私の妻は、昨年、死亡しました。 私には、長男と長女がいます。 私の長女は、近所に住んでいて、時々、自宅に来て、私の身の回りの世話をしてくれています。私の長男は、離れた場所で生活... 続きはこちら≫

2018年01月24日

特別受益と遺族厚生年金

特別受益と遺族厚生年金 私の父は、約1年前に死亡しました。 私の父の遺産は、自宅の土地建物と銀行預金です。 私の父は、会社員として長年働いており、私の母は、私の父が死亡したことにより、現在、遺族厚生年金を受け取っています。 私は、私の母、私の兄と遺産分割の協議をしましたが、まとまりませんでした。 私の母は、遺族厚生年金... 続きはこちら≫

2018年01月09日

【Q&A】寄与分(療養看護型)

寄与分(療養看護型) 私の父は、1か月ほど前、死亡しました。   私の父の法定相続人は、私と兄です。 私は、一度、結婚をしましたが、後に離婚し、会社員として働きながら、父母の近所に一人で生活をしていました。 私の母は、3年ほど前に死亡しました。私は、私の母が死亡した後、父のことが心配になり、父と一緒に生活して... 続きはこちら≫

2017年12月27日

【Q&A】寄与分(家業従事型)

寄与分(家業従事型) 私の父は、昨年、死亡しました。 私の父の法定相続人は、私と弟です。 私の父は、農業に従事していました。   私は、大学を卒業後、地元に戻り、地元の企業で会社員として働いています。   私の父は、70歳くらいのときに、農業をやめましたが、私は、私の父が65歳くらいのときから農業の... 続きはこちら≫

2017年12月15日

遺産分割調停のポイント⑨調停の不成立

,

遺産分割調停のポイント⑨調停の不成立 調停委員会は、当事者間に合意が成立する見込みがない場合又は成立した合意が相当でないと認める場合には、調停が成立しないものとして、家事調停事件を終了させることができます。この場合に、遺産分割調停事件は、審判手続に移行すると考えられます。   家事審判事件に移行した後は、家事審判事件と... 続きはこちら≫

2017年12月14日

【コラム】司法修習生の選択型実務修習を担当しました

司法修習生の選択型実務修習を担当しました  先日、当事務所にて、司法修習生の修習を担当しました。   選択型実務修習というカリキュラムで、家事事件修習を担当しました。 配属された司法修習生は、熱心に修習に取り組んでいました。 当事務所では、遺産分割、相続放棄、離婚など、様々な家事事件を扱っており、家事事件の実... 続きはこちら≫

2017年12月04日

2017年12月度 お客様の声

2017年12月度 お客様の声 当事務所をご利用頂きましたお客様から温かいメッセージを頂きましたので、 こちらでご紹介させて頂きます。 2017年12月度 お客様の声 ※クリックするとお客様の声が閲覧できます。     続きはこちら≫