2016年12月04日

【コラム】特別縁故者に対する相続財産の分与と不動産の共有

特別縁故者に対する相続財産の分与と不動産の共有 民法255条は、共有者の一人が、その持分を放棄したとき、 又は死亡して相続人がないときは、その持分は、他の共有者に帰属する旨規定しています。 他方、民法958条の3第1項は、前条の場合において、相当と認めるときは、家庭裁判所は、被相続人と生計を同じくしていた者、被相続人の... 続きはこちら≫

2016年11月21日

【コラム】生命保険金請求権と相続財産

生命保険金請求権と相続財産 被相続人が、被相続人自身を保険契約者及び被保険者とし、共同相続人の1人を保険金受取人と指定して締結した生命保険契約に基づく死亡保険金請求権は、相続財産になるのでしょうか。 この問題に関し、最高裁判所の裁判例では、 「被相続人が自己を保険契約者及び被保険者とし、共同相続人の1人又は一部の者を保... 続きはこちら≫

2016年11月07日

【コラム】遺産分割の対象と預貯金

遺産分割の対象と預貯金 預貯金は、遺産分割の対象となるかという問題に関し、最高裁判所は、従前、相続財産中に可分債権があるときは、その債権は、相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割される旨判示していました。 したがって、従前の最高裁判所の裁判例によれば、銀行の預金は、原則として、遺産分割の対象にならないと考えられます。... 続きはこちら≫

2016年10月27日

協議が難しい遺産分割を調停で成立させた事例

,

協議が難しい遺産分割を調停で成立させた事例 ご依頼者 50代(女性)   被相続人 お母様   ご依頼の経緯 遺産分割について、協議により解決する見込みが乏しいため、遺産分割調停を申し立てることとし、ご依頼に至りました。   ご依頼内容 遺産分割調停の代理人   ご依頼後の経過 弁護士が遺産分割調停申立書を作成し、資料... 続きはこちら≫

2016年10月27日

【Q&A】遺産分割調停と当事者の欠席

ご質問 私の父は、先月、死亡しました。私の父の法定相続人は、私の母、私、兄、妹の4人です。 遺産分割の協議をしましたが、私と兄の間で意見がまとまらないため、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てました。   私の母は、判断力は、十分あるのですが、遠方で生活しており、また、体が不自由であり、家庭裁判所の期日に出席す... 続きはこちら≫

2016年10月18日

連絡が取れなくなった相手と円滑に遺産分割協議を行い解決した事例

, ,

連絡が取れなくなった相手と円滑に遺産分割協議を行い解決した事例 ご依頼者 40代(男性)   被相続人 お祖父様、お祖母様   ご依頼の経緯 ご依頼者のお父様が亡くなっており、ご依頼者の方が当事者となって、遺産分割協議をする必要がありました。 当初は、ご依頼者の方が相手方とお話しされていましたが、連... 続きはこちら≫

2016年10月08日

【コラム】相続財産管理人の選任

相続財産管理人の選任 このコラムでは、相続財産の選任について説明します。 まず、民法は、相続人のあることが明らかでないときは、相続財産は、法人とする旨規定しています。 相続人のあることが明らかでないときとは、例えば、戸籍上、法定相続人がいない場合や、戸籍上の法定相続人が全員相続放棄をした場合などです。 したがって、法定... 続きはこちら≫

2016年10月02日

公正証書遺言と付言事項

,

ご質問 私は、妻に先立たれ、子供が3人います。 私は、会社員として働いていましたが、現在、無職であり、年金収入で生活しています。 仮に、私が、死亡すると、3人の子が法定相続人になります。   私は、現在、自宅の土地建物、銀行の預金、上場会社の株式を保有しています。私は、証券会社に口座があり、上場会社の株式は、... 続きはこちら≫

2016年10月02日

東海税理士会豊橋支部の研修会の講師を務めさせていただきました

東海税理士会豊橋支部の研修会の講師を務めさせていただきました 先日、「遺産分割調停について」というテーマで、 東海税理士会豊橋支部の研修会の講師を務めさせていただきました。  当日は、多くの税理士の先生方の前でお話をさせていただくこととなり、 とても緊張しました。 研修に先立ち、研修委員の先生と事前に打ち合わせをさせて... 続きはこちら≫

2016年09月20日

公正証書遺言の証人適格

,

公正証書遺言の証人適格 民法969条1号は公正証書遺言の方式として、証人二人以上の立会いがあることを規定しています。 また、民法974条は、遺言の証人、立会人の欠格事由を規定しており、具体的には、   ①未成年者 ②推定相続人及び受遺者並びにこれらの配偶者及び直系血族 ③公証人の配偶者、四親等内の親族、書記及... 続きはこちら≫