モデルケース:相続放棄
モデルケース:相続放棄
このストーリーは、手続きの流れを説明したものであり、フィクションです。
Aさんは、父であるBさんとは、疎遠で、長らく交流がありませんでした。Bさんは、平成26年3月1日に死亡しましたが、Aさんのもとには何の連絡もなく、Bさんの葬儀に出席することもありませんでした。
平成26年8月1日、突然、Aさんのもとに、消費者金融会社から、Bさんに対する貸金を相続人として、支払うように催告書が届き、AさんはBさんの死亡の事実を知りました。驚いたAさんは、弁護士に相談しました。
|
弁護士は、本来、相続放棄は3ヶ月以内にしなければならないが、その3ヶ月の起算点は、自己のために相続の開始があったことを知った時からであり、AさんがBさんの死亡の事実を知らなかったのであれば、知ってから3ヶ月以内に相続放棄をすることができると説明しました。また、相続放棄をすると、Bさんの財産についても、一切相続できなくなる旨を説明しました。
Aさんは、弁護士に対し、仮に、Bさんにどれだけ財産があったとしても、放棄する意思であると説明し、相続放棄をすることにしました。
Aさんは、委任状、委任契約書に署名し、運転免許証を弁護士に提示し、弁護士は、運転免許証のコピーをとりました。Aさんは、弁護士に相続放棄を委任しました。
弁護士は、戸籍等の書類を添付して、相続放棄の申述書を裁判所に提出し、Aさんのもとには裁判所から、書面が届きました。Aさんが、届いた書面に回答をすると、弁護士のもとには、相続放棄の受理通知書が届き、手続きが終了しました。
その後、弁護士が、消費者金融会社に対し、受理通知書の写しを送付しました。

愛知(豊橋・東三河)で15年以上にわたり、3,000件を超える法律相談に対応してまいりました。専門分野も幅広く、企業法務・離婚・相続・交通事故・債務整理など幅広い分野に取り組んで参りました。 お客様からは高いご満足をいただき、多くのご紹介によるご依頼をいただいております。 過去には「依頼者感動賞」を受賞した経験もございます。 地域の中小企業の皆様、そして個人の皆様の法的サポートに尽力しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。