未成年者がいる場合、相続放棄の手続は、どのようにしますか?
【Q&A】未成年者がいる場合、相続放棄の手続は、どのようにしますか?
質問
私の夫は、先月、死亡しました。
私と亡夫の間には、長男がいるのですが、未成年者です。
私と亡夫は、3年ほど前から不仲になり、別居していましたが、離婚には至っていません。
私の亡夫は、賃貸アパートで生活していたのですが、家賃を滞納していたようです。また、私の亡夫は、サラ金からお金を借りていたようです。
私は、借金を相続したくないので、相続放棄をしようと思っています。
私の子にも借金を相続させたくないので、私と一緒に相続放棄をしようと思っています。
私は、特別代理人という制度を聞いたことがあるのですが、私は、長男の親権者として、長男を代理して、相続放棄ができるのでしょうか?
弁護士からの回答
親権者の方も同時に相続放棄をする場合、通常、未成年者である子を代理して相続放棄の手続をすることができると考えられます。
相続について、分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。
- 遺産である不動産を他の共同相続人と共同で売却して代金を分配したいのですが、どうしたらよいですか?
- 賃料収入がある建物があるので、賃料の分配を受けたいが、どうしたらよいですか?
- 自宅の不動産を取得したいのですが、代償金を一括で支払うことができない場合、どうしたらよいですか?
- 遺産分割を弁護士に依頼をした際、弁護士にどこまでおまかせできますか?
- 追加で弁護士費用がかかることはありますか?
- 相続人全員が遠方にいるため、事務所におうかがいすることが難しいのですが、相談可能でしょうか?
- 弁護士費用の見積もりは可能でしょうか?解決までの期間は、どのくらいを見込めば良いでしょうか?
- 本人でなくても(家族や友人などでも)代わりに相談できますか?
- まだ被相続人が亡くなっていないのですが、相続の相談は可能でしょうか?
- 遺産分割の相談の際、準備したほうが良いものはありますか?