【弁護士コラム】遺留分減殺請求権の消滅
遺留分減殺請求権の消滅 民法は、遺留分減殺請求権は、「遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から一年間行使しないときは、時効によって消滅する。」と規定しています。 この1年間の期間の法的性質は、消滅時効であると考えられます。 この1年間の起算... 続きはこちら≫
【Q&A】配偶者の連れ子
配偶者の連れ子について 質問 私は、10年前に結婚をしました。私は初婚でしたが、妻は、再婚でした。妻には、当時、小学校1年生の連れ子がいました。私は、結婚後、妻と連れ子とともに一緒に生活してきました。私と妻の間には、子供はいません。 私が死亡したときに、妻の連れ子は財産を相続できるのでしょうか。... 続きはこちら≫
モデルケース:相続放棄
モデルケース:相続放棄 このストーリーは、手続きの流れを説明したものであり、フィクションです。 Aさんは、父であるBさんとは、疎遠で、長らく交流がありませんでした。Bさんは、平成26年3月1日に死亡しましたが、Aさんのもとには何の連絡もなく、Bさんの葬儀に出席することもありませんでした。 平... 続きはこちら≫
【弁護士コラム】遺留分減殺請求権行使の順序
遺留分減殺請求権行使の順序 遺留分減殺請求権の行使に順序はあるのでしょうか。まず、贈与と遺贈の間には、順序があるのでしょうか。 民法は、贈与は、遺贈を減殺した後でなければ、減殺することができない旨規定しています。したがって、贈与と遺贈の間では、遺留分減殺請求権行使の順序としては、遺贈が先になります。なお、... 続きはこちら≫
【コラム】遺留分減殺請求権の行使方法
遺留分減殺請求権の行使方法 遺留分減殺請求権は、どのように行使するのでしょうか。 遺留分減殺請求権の行使は、裁判上だけでなく、裁判外でも可能です。民法上、遺留分減殺請求権は、遺留分権利者が相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知ったときから1年間行使しないときは、時効によって消滅する旨の規定が... 続きはこちら≫
【弁護士コラム】遺産分割の対象
遺産分割の対象 遺産分割の対象となる財産には、どのようなものがあるのでしょうか。 このコラムでは、現金と銀行預金を取り上げます。 まず、銀行預金について、裁判例は、法律上当然分割され各共同相続人がその相続分に応じて権利を承継する旨判示しています。 その一方で、銀行預金について、共同相続人が合... 続きはこちら≫
2014年2月度 お客様の声
2013年6月度 お客様の声 当事務所をご利用頂きましたお客様から温かいメッセージを頂きましたので、 こちらでご紹介させて頂きます。 2014年2月度 お客様の声 ※クリックするとお客様の声が閲覧できます。 続きはこちら≫
相続放棄と遺産分割
相続放棄と遺産分割 ある相続人の方が、相続放棄をすることと、当該相続人の方が遺産を全く取得しない旨の遺産分割の合意をすることは同じ意味でしょうか。 確かに、相続放棄をした場合であっても、遺産を全く取得しない旨の遺産分割の合意をした場合でも、いずれも、当該相続人の方は、相続財産を取得できないという点では同じです。しかし、... 続きはこちら≫
2013年12月度 お客様の声
2013年12月度 お客様の声 当事務所をご利用頂きましたお客様から温かいメッセージを頂きましたので、 こちらでご紹介させて頂きます。 2013年12月度 お客様の声 ※クリックするとお客様の声が閲覧できます。 続きはこちら≫
相続放棄の相談は弁護士まで
はじめに 亡くなった方に借金があった場合、相続人の方は、借金を支払わなければならないでしょうか。 相続人の方は、相続を放棄することもできます。 相続を放棄すると、財産を相続することができませんが、借金も相続しません。 相続放棄とは 相続人は、原則として、相続開始のときから、被相続人に属した一切の権利、義務を承継します。... 続きはこちら≫