生前に贈与を受けた人がいる場合でも、遺産分割は、兄弟同じに分けなければならないのですか
生前に贈与を受けた人がいる場合でも、遺産分割は、兄弟同じに分けなければならないのですか
質問
私の父は、昨年死亡しました。
私の母は、既に死亡しており、私の父の相続人は、私と弟です。
私の父は、遺言を作ることはありませんでした。
私の父の遺産は、預金だけであり、3000万円の残高があります。
私の弟は、私の父が生きているときに、私の父から、自宅の建築資金として、1000万円をもらっています。
私は、私の父から一度もお金をもらっていません。
私は、父の遺産分割について、3000万円の預金を弟と半分ずつ分けなければならないのでしょうか。
弁護士の回答
民法は、特別受益(とくべつじゅえき)の制度を設けています。
相続人のうち1人が、自宅を建てるときに1000万円の援助を受けた場合には、特別受益に該当する可能性があります。
特別受益に該当する場合、1000万円を遺産に加えて、相続分を計算することになります。
具体的には、遺産の3000万円に特別受益の1000万円を加えて相続分を計算し、特別受益を受けていない方の相続分は2000万円になります。
具体的には、遺産の3000万円に特別受益の1000万円を加えて相続分を計算し、特別受益を受けていない方の相続分は2000万円になります。
遺産分割について分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。
- 遺産である不動産を他の共同相続人と共同で売却して代金を分配したいのですが、どうしたらよいですか?
- 賃料収入がある建物があるので、賃料の分配を受けたいが、どうしたらよいですか?
- 自宅の不動産を取得したいのですが、代償金を一括で支払うことができない場合、どうしたらよいですか?
- 遺産分割を弁護士に依頼をした際、弁護士にどこまでおまかせできますか?
- 追加で弁護士費用がかかることはありますか?
- 相続人全員が遠方にいるため、事務所におうかがいすることが難しいのですが、相談可能でしょうか?
- 弁護士費用の見積もりは可能でしょうか?解決までの期間は、どのくらいを見込めば良いでしょうか?
- 本人でなくても(家族や友人などでも)代わりに相談できますか?
- まだ被相続人が亡くなっていないのですが、相続の相談は可能でしょうか?
- 遺産分割の相談の際、準備したほうが良いものはありますか?