自筆証書遺言を法務局に預ける制度が令和2年7月10日から始まります
自筆証書遺言を法務局に預けることができる制度が、令和2年7月10日から始まります。
自筆証書遺言とは、大ざっぱに言えば、手書きで書いた遺言書のことです。
今までは、法務局で自筆証書遺言を預かる制度はなく、紛失、隠匿、改ざんなどのおそれがありました。
この制度を利用すれば、自筆証書遺言の原本を法務局に預けることができます。
法務局に自筆証書遺言を預ける際、法務局の職員が、日付の有無、押印の有無などの形式の不備をチェックしますが、有効であることが保証されるものではありません。
また、遺言者が死亡した後、相続人等が遺言の保管の有無を確認することができ、遺言書情報証明書の交付を請求することができます。
また、この保管制度を利用した自筆証書遺言については、家庭裁判所の検認の手続は、不要です。
当事務所としては、原則として、公正証書遺言をおすすめしていますが、自筆証書遺言について、活用される場面が広がるものと思われます。
ここでは、自筆証書遺言を法務局で預かる制度について、制度の概要を大ざっぱに説明させていただきました。
制度の詳しい説明や遺言について分からないことなどは、弁護士までご相談ください。

愛知(豊橋・東三河)で15年以上にわたり、3,000件を超える法律相談に対応してまいりました。専門分野も幅広く、企業法務・離婚・相続・交通事故・債務整理など幅広い分野に取り組んで参りました。 お客様からは高いご満足をいただき、多くのご紹介によるご依頼をいただいております。 過去には「依頼者感動賞」を受賞した経験もございます。 地域の中小企業の皆様、そして個人の皆様の法的サポートに尽力しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。