【コラム】代襲相続
代襲相続
例えば、被相続人が死亡する前に被相続人の子が死亡していた場合、だれが被相続人の財産等を相続するのでしょうか。
この場合、死亡した子の子(被相続人の孫)が、死亡した子に代わって相続します。これを代襲相続(だいしゅうそうぞく)といいます。 代襲相続の原因としては、 なお、被相続人と被相続人の子が同時に死亡したと推定を受ける場合も、代襲相続が発生します。また、直系尊属については、親等の近い者が直系尊属として固有の相続権がありますので、代襲相続という概念はありません。 |
![]() |
被相続人の子に代襲原因があるときには、その者の子が代襲して相続人となります。
ただし、子の子であっても、被相続人の直系卑属でない者は、代襲相続をすることはできません。これは、養子縁組後、養子が養親より先に死亡した場合に、いわゆる養子の連れ子(養子縁組前に出生した養子の子)は、代襲相続人になることができないという意味です。
ただし、子の子であっても、被相続人の直系卑属でない者は、代襲相続をすることはできません。これは、養子縁組後、養子が養親より先に死亡した場合に、いわゆる養子の連れ子(養子縁組前に出生した養子の子)は、代襲相続人になることができないという意味です。
子の場合には、再代襲相続という制度が認められています。再代襲相続とは、代襲者に代襲原因があるときには、代襲者の子が代襲者を代襲して相続する制度です。
兄弟姉妹が相続人である場合に、兄弟姉妹に代襲原因があるときには、兄弟姉妹の子が代襲して相続人となります。兄弟姉妹には、再代襲相続の適用はありません。