遺留分減殺請求と取得時効
遺留分減殺請求と取得時効
質問
被相続人が、相続人の一人に不動産を生前贈与し、これが特別受益に該当する場合、贈与から10年以上経過して、被相続人が死亡しました。遺留分権利者が、遺留分減殺請求をするにあたり、不動産の贈与を受けた者は、当該不動産を取得時効により取得したことを理由に、遺留分減殺請求を拒むことができるのでしょうか。
弁護士からの回答
最高裁判所(最判平成11年6月24日)は、「贈与に基づいて目的物の占有を取得し、民法162条所定の期間、平穏かつ公然にこれを継続し、取得時効を援用したとしても、それによって、遺留分権利者への権利の帰属が妨げられるものではない」旨判示しています。
遺留分減殺請求権は、被相続人が死亡してはじめて権利行使ができます。
遺留分を侵害する贈与がされてから被相続人が死亡するまでの間に取得時効の期間が経過した場合には、取得時効が認められるとすると、遺留分減殺請求権者は、時効中断をする法的手段のないまま、遺留分に相当する権利を取得できない結果となり相当でないと考えられます。 |
|
- 農地の相続について弁護士が解説
- 遺産分割の調停手続中に、相続人の一人が死亡し、その者の相続人がいない場合、どうすればよいですか?
- 相続放棄をしたことについて、寄与分が認められますか?
- 代襲相続があった場合、代襲者は、被代襲者の寄与分を主張することができますか?
- 先行する相続において、相続放棄をしたことは、寄与分に該当しますか?
- 寄与分について、被相続人死亡後の寄与を主張することができますか?
- 結婚式の費用は、特別受益に該当しますか?
- 遺留分侵害額請求の基礎となる財産の評価時点は、いつですか?
- 遺留分の主張に対し、寄与分を主張することはできますか?
- 遺留分を侵害する遺言について、遺言無効の訴訟を提起する場合、遺留分侵害額請求をしておいたほうが良いですか?