解決事例
解決事例
ここでは、これまでに当事務所で解決してきた事例の一部をご紹介させて頂きます。 |
解決事例のご紹介
遺産分割の協議をし、遺産分割協議が成立しました。
遺産分割調停の申立をし、遺産分割調停が成立しました。
遺産分割の調停の申立をし、一部の相続人の方から任意に相続分の譲渡を受け、遺産分割調停が成立しました。
遺産分割調停の申立をし、相続人の一部に行方不明になっている方がいましたので、不在者財産管理人を選任し、遺産分割調停が成立しました。
遺留分減殺請求をした後、交渉にて、価額弁償金を受け取る内容で和解が成立しました。
遺留分減殺請求をした後、調停を申し立て、調停が成立しました。
遺留分減殺請求をした後、調停を申し立てましたが、不調となりました。訴訟を提起し、判決となり、裁判所が認定した遺留分を取り戻しました。
遺留分減殺請求訴訟を提起され、価額弁償をすることで和解が成立し、遺言により取得した不動産を確保することができました。
相続放棄の申述の申立をし、受理されました。
被相続人の死亡から3か月以上が経過した後の相続放棄の申述について、特別の事情があったため、受理されました。
被相続人に法定相続人がいなかったため、相続財産管理人を選任し、後に特別縁故者に対する相続財産の分与の申立をし、裁判所が相続財産の分与を認めました。
被相続人に財産と負債が双方あり、負債の方が財産より多かったため、法定相続人全員が相続放棄をしました。そのうえで、相続財産管理人を選任し、法律関係を整理しました。
公正証書遺言の作成に関し、公証役場において、証人として立ち会いました。
- 農地の相続について弁護士が解説
- 遺産分割の調停手続中に、相続人の一人が死亡し、その者の相続人がいない場合、どうすればよいですか?
- 相続放棄をしたことについて、寄与分が認められますか?
- 代襲相続があった場合、代襲者は、被代襲者の寄与分を主張することができますか?
- 先行する相続において、相続放棄をしたことは、寄与分に該当しますか?
- 寄与分について、被相続人死亡後の寄与を主張することができますか?
- 結婚式の費用は、特別受益に該当しますか?
- 遺留分侵害額請求の基礎となる財産の評価時点は、いつですか?
- 遺留分の主張に対し、寄与分を主張することはできますか?
- 遺留分を侵害する遺言について、遺言無効の訴訟を提起する場合、遺留分侵害額請求をしておいたほうが良いですか?