農地の相続について弁護士が解説
1 はじめに
相続する遺産のなかに田や畑などの農地がある場合、どのように対応したらよいのでしょうか。
農地は、宅地と異なり、農地法が適用されます。
農地では、宅地では求められていない手続が必要になる場合もあります。
ここでは、農地の相続について、簡単に説明します。
2 農地の相続の手続
(1)所有権移転登記
農地の相続についても、相続で取得した方は、所有権移転登記が必要になります。
(2)農地法の届出
農地を相続した場合、法令によって、農業委員会へ届出が必要になります。
3 農地の相続
(1)遺産のなかに、農地がある場合、どのようなことを考慮すればよいのでしょうか。
また、農地を相続した後はどのようにしたらよいのでしょうか。
ここでは、相続放棄、相続をしたうえで、賃貸、売却することについて、簡単に説明します。
なお、個別の事案については、弁護士までご相談ください。
(2)相続放棄
例えば、遠方に住んでいて、農業を営んでもいないので、農地を相続しても、負担になってしまう場合もあります。
相続放棄を検討する場合もあります。
(3)賃貸
例えば、農地を営んでいない方が、農地を相続する場合、農地を放置してしまうと、近隣の方に迷惑をかけることになる場合が多いと思います。
農地を放置してしまう事態を避けるため、農地を相続したうえで、近隣で農業を営んでいる方に賃貸し、耕作をしてもらう場合もあります。
(4)売却
農地を相続したうえで、売却する場合もあります。
もっとも、農地の売却は容易でないケースが多くありますので、あらかじめどの程度の需要があるか、確認しておいたほうが良いと思います。
4 まとめ
農地の相続にいては、宅地などの一般的な不動産とは異なる手続きが必要になったり、異なる事情を考慮する必要があると思います。
農地の相続について、分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。
- 農地の相続について弁護士が解説
- 遺産分割の調停手続中に、相続人の一人が死亡し、その者の相続人がいない場合、どうすればよいですか?
- 相続放棄をしたことについて、寄与分が認められますか?
- 代襲相続があった場合、代襲者は、被代襲者の寄与分を主張することができますか?
- 先行する相続において、相続放棄をしたことは、寄与分に該当しますか?
- 寄与分について、被相続人死亡後の寄与を主張することができますか?
- 結婚式の費用は、特別受益に該当しますか?
- 遺留分侵害額請求の基礎となる財産の評価時点は、いつですか?
- 遺留分の主張に対し、寄与分を主張することはできますか?
- 遺留分を侵害する遺言について、遺言無効の訴訟を提起する場合、遺留分侵害額請求をしておいたほうが良いですか?