相続人のなかに勘当された人がいるのですが、その人も遺産分割協議の当事者になるのでしょうか?
被相続人が、その子を勘当していても、民法上の制度ではありませんので、子として、相続人となります。
遺産分割協議は、法定相続人全員を当事者とする必要があります。
なお、民法は、推定相続人の廃除という制度を定めています。
民法は、遺留分を有する推定相続人が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる旨規定しています。
本件で、被相続人が生前家庭裁判所に相続人の廃除の手続をし、家庭裁判所が廃除を認める審判をし、これが確定していたときは、廃除された推定相続人は、相続権を喪失します。
また、民法は、被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない旨規定しています。もっとも、本件では、遺言はないとのことですので、この規定の適用は問題にならないと思われます。
- 農地の相続について弁護士が解説
- 遺産分割の調停手続中に、相続人の一人が死亡し、その者の相続人がいない場合、どうすればよいですか?
- 相続放棄をしたことについて、寄与分が認められますか?
- 代襲相続があった場合、代襲者は、被代襲者の寄与分を主張することができますか?
- 先行する相続において、相続放棄をしたことは、寄与分に該当しますか?
- 寄与分について、被相続人死亡後の寄与を主張することができますか?
- 結婚式の費用は、特別受益に該当しますか?
- 遺留分侵害額請求の基礎となる財産の評価時点は、いつですか?
- 遺留分の主張に対し、寄与分を主張することはできますか?
- 遺留分を侵害する遺言について、遺言無効の訴訟を提起する場合、遺留分侵害額請求をしておいたほうが良いですか?