遺留分侵害額請求権は、相続することができるのでしょうか?
私の祖父は、6か月前に死亡しました。
私の祖父は、長男(私の叔父)にすべての財産を相続させる旨の公正証書遺言を作成していました。私の父は、私の祖父の二男になります。
私の父は、その公正証書遺言の存在を知り、遺留分侵害額請求権を行使しようとしていましたが、実際に遺留分侵害額請求権を行使する旨の意思表示をする前に死亡しました。
私の父の法定相続人は、私一人です。
私は、私の父の遺留分侵害額請求権を相続し、行使することができるのでしょうか。
遺留分侵害額請求権は、帰属上の一身専属性を有しないと考えられます。
したがって、遺留分侵害額請求権は、相続されると考えられます。
相続、遺産分割について、分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。
- 遺留分を侵害する遺言について、遺言無効の訴訟を提起する場合、遺留分侵害額請求をしておいたほうが良いですか?
- 遺留分侵害額請求の意思表示に、請求額を明示する必要はありますか?
- 公正証書遺言が無効になる場合がありますか?
- 遺産分割対象財産と現金にいて弁護士が解説
- 遺産分割において、私立大学の学費は、特別受益になりますか?
- 遺留分侵害額請求権は、相続することができるのでしょうか?
- 遺産分割の調停を申し立てる場合、遺産である株式はどのように調査したらよいのでしょうか。
- 面識のない相続人がいる場合の遺産分割について弁護士が解説
- 公正証書遺言の検索
- 音信不通の相続人がいる場合の遺産分割は、どうすればよいのでしょうか?