祖父の代の不動産が祖父名義のままになっているので、処分や取得がしたいのですが、どうしたら良いですか?
私の父は、昨年、死亡しました。私の父から、生前、私の祖父の名義のままになっている不動産があることを聞いていました。
私が、私の父の死亡後に調べると、30年くらい前に死亡した祖父の名義のままの土地があることが分かりました。その土地は、現在、空き地になっており、近所の不動産屋さんに聞くと、売却することができるとのことでした。
私は、この土地を相続して、売却したいと考えているのですが、どうしたらよいでしょうか。
なお、私の母は、私の父より先に死亡しており、私の父の子供は私一人です。
私の父には、兄弟が3人いたと聞いています。
まず、祖父の方の相続人を調査する必要があります。
祖父の方の相続人全員で、遺産分割の協議をして、合意に達すれば、遺産分割が成立します。その結果、ご相談者の方が祖父の方の名義の不動産を取得すれば、処分することができます。
しかし、祖父の方の相続人全員で遺産分割の協議がまとまらない場合などは、家庭裁判所に、調停の申し立てをすることになります。
遺産分割について、分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。
- 遺産分割において、私立大学の学費は、特別受益になりますか?
- 遺留分侵害額請求権は、相続することができるのでしょうか?
- 遺産分割の調停を申し立てる場合、遺産である株式はどのように調査したらよいのでしょうか。
- 面識のない相続人がいる場合の遺産分割について弁護士が解説
- 公正証書遺言の検索
- 音信不通の相続人がいる場合の遺産分割は、どうすればよいのでしょうか?
- 登記の地目は、農地になっているが、市街区域内の農地の評価は、どのように評価すれば良いですか?
- 遺産である土地の境界が不明確で、どのように遺産分割を進めたらよいのでしょうか?
- 相続人の一部が実家に住み続けて出て行ってくれない場合、どうしたらよいですか?