相続人の一部が実家に住み続けて出て行ってくれない場合、どうしたらよいですか?
私の父は、昨年、死亡しました。
私の父の遺産は、自宅の土地、建物と少額の預貯金です。
私の父の相続人は、私の兄、私、私の妹です。
私の兄は、自宅に住んだままです。私と私の妹は、自宅を売却したい意向ですが、私の兄は、自宅の売却に同意せず、また、自宅を出て行ってくれません。
私は、遺産分割の協議をしたのですが、話し合いがまとまりません。
私は、遺産分割の調停の申し立てをしたいと考えています。
私の兄は、自宅を出ていってくれませんが、どうしたらよいですか?
まず、自宅に住んでいる相続人に自宅を取得してもらい、他の相続人に代償金を支払うという代償分割の方法を検討することになると思います。
その相続人に代償金を支払うだけの資力がない場合には、換価分割の方法を検討することになると思います。
遺産分割の調停手続きのなかで当事者間で合意に達しない場合、遺産分割の調停手続きでは解決できず、遺産分割の審判の手続きに移行することになると思います。
遺産分割について、分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。
- 遺留分を侵害する遺言について、遺言無効の訴訟を提起する場合、遺留分侵害額請求をしておいたほうが良いですか?
- 遺留分侵害額請求の意思表示に、請求額を明示する必要はありますか?
- 公正証書遺言が無効になる場合がありますか?
- 遺産分割対象財産と現金にいて弁護士が解説
- 遺産分割において、私立大学の学費は、特別受益になりますか?
- 遺留分侵害額請求権は、相続することができるのでしょうか?
- 遺産分割の調停を申し立てる場合、遺産である株式はどのように調査したらよいのでしょうか。
- 面識のない相続人がいる場合の遺産分割について弁護士が解説
- 公正証書遺言の検索
- 音信不通の相続人がいる場合の遺産分割は、どうすればよいのでしょうか?