相続人の一部が実家に住み続けて出て行ってくれない場合、どうしたらよいですか?
私の父は、昨年、死亡しました。
私の父の遺産は、自宅の土地、建物と少額の預貯金です。
私の父の相続人は、私の兄、私、私の妹です。
私の兄は、自宅に住んだままです。私と私の妹は、自宅を売却したい意向ですが、私の兄は、自宅の売却に同意せず、また、自宅を出て行ってくれません。
私は、遺産分割の協議をしたのですが、話し合いがまとまりません。
私は、遺産分割の調停の申し立てをしたいと考えています。
私の兄は、自宅を出ていってくれませんが、どうしたらよいですか?
まず、自宅に住んでいる相続人に自宅を取得してもらい、他の相続人に代償金を支払うという代償分割の方法を検討することになると思います。
その相続人に代償金を支払うだけの資力がない場合には、換価分割の方法を検討することになると思います。
遺産分割の調停手続きのなかで当事者間で合意に達しない場合、遺産分割の調停手続きでは解決できず、遺産分割の審判の手続きに移行することになると思います。
遺産分割について、分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。
- 音信不通の相続人がいる場合の遺産分割は、どうすればよいのでしょうか?
- 登記の地目は、農地になっているが、市街区域内の農地の評価は、どのように評価すれば良いですか?
- 遺産である土地の境界が不明確で、どのように遺産分割を進めたらよいのでしょうか?
- 相続人の一部が実家に住み続けて出て行ってくれない場合、どうしたらよいですか?
- 実家を残して相続すべきか、それとも売却すべきか、どうしたらよいでしょうか?
- 祖父の代の不動産が祖父名義のままになっているので、処分や取得がしたいのですが、どうしたら良いですか?
- 遺産である不動産が空き家になっていて、処分したいのですが、どうしたらよいですか?
- 遺産である不動産を他の共同相続人と共同で売却して代金を分配したいのですが、どうしたらよいですか?
- 賃料収入がある建物があるので、賃料の分配を受けたいが、どうしたらよいですか?