寄与分について、被相続人死亡後の寄与を主張することができますか?
私の父は、昨年、死亡しました。
私の父の相続人は、私の母、私、私の妹です。
私の父の遺産は、アパートの土地、建物、自宅の土地、建物、預貯金です。
私の父は、アパートを5棟所有しており、管理会社と契約していなかったので、私の父が、自ら、管理をしていました。
その後、私の父が体調を崩したので、私の父に代わり、5年ほど前から、私が、アパートの管理をしてきました。
私の父の遺産分割において、私は、寄与分を主張したいと思っています。
私は、私の父の死亡後も、アパートの管理をしています。
私は、私の父の死亡後にアパートの管理をしたことを寄与分として、主張できますか。
寄与分(民法第904条の2)については、被相続人の死亡後の部分については、認められないと考えられます。
相続、遺産分割について、わからないことがございましたら、弁護士までご相談ください。
- 上場会社の株式は、遺産分割の対象となりますか?
- 農地の相続について弁護士が解説
- 遺産分割の調停手続中に、相続人の一人が死亡し、その者の相続人がいない場合、どうすればよいですか?
- 相続放棄をしたことについて、寄与分が認められますか?
- 代襲相続があった場合、代襲者は、被代襲者の寄与分を主張することができますか?
- 先行する相続において、相続放棄をしたことは、寄与分に該当しますか?
- 寄与分について、被相続人死亡後の寄与を主張することができますか?
- 結婚式の費用は、特別受益に該当しますか?
- 遺留分侵害額請求の基礎となる財産の評価時点は、いつですか?
- 遺留分の主張に対し、寄与分を主張することはできますか?