【コラム】相続財産管理人の選任
相続財産管理人の選任
このコラムでは、相続財産の選任について説明します。
まず、民法は、相続人のあることが明らかでないときは、相続財産は、法人とする旨規定しています。 相続人のあることが明らかでないときとは、例えば、戸籍上、法定相続人がいない場合や、戸籍上の法定相続人が全員相続放棄をした場合などです。 |
したがって、法定相続人が存在し、その方が、相続する場合や被相続人の方が遺言によって相続財産全部を包括遺贈した場合には、相続人のあることが明らかでないときには、あたらないと考えられます。
民法は、相続人のあることが明らかでない場合には、家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求によって、相続財産の管理人を選任しなければならない旨規定しています。
実務上、債権者が相続持参管理人の選任の申立をする場合もあります。
相続財産管理人の選任について分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。
- 農地の相続について弁護士が解説
- 遺産分割の調停手続中に、相続人の一人が死亡し、その者の相続人がいない場合、どうすればよいですか?
- 相続放棄をしたことについて、寄与分が認められますか?
- 代襲相続があった場合、代襲者は、被代襲者の寄与分を主張することができますか?
- 先行する相続において、相続放棄をしたことは、寄与分に該当しますか?
- 寄与分について、被相続人死亡後の寄与を主張することができますか?
- 結婚式の費用は、特別受益に該当しますか?
- 遺留分侵害額請求の基礎となる財産の評価時点は、いつですか?
- 遺留分の主張に対し、寄与分を主張することはできますか?
- 遺留分を侵害する遺言について、遺言無効の訴訟を提起する場合、遺留分侵害額請求をしておいたほうが良いですか?