【Q&A】法定相続分と異なる遺産分割の合意
ご質問
私の母は、昨年、死亡しました。
私の母の法定相続人は、私の父、私、姉の4人です。
私の母の遺産は、預金と投資信託です。
私は、遺産分割協議をしましたが、私の姉と意見が折り合わず、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てました。
遺産分割調停の調停期日を重ねていくなかで、私、私の姉、私の父が、それぞれ遺産の3分の1ずつを取得するという内容で調停が成立する見込みとなりました。
法定相続分と異なる内容で遺産分割の調停を成立させることができますか。
弁護士の回答
遺産分割の調停において、当事者全員が合意すれば、各相続人が取得する遺産の価値が法定相続分と異なる内容の遺産分割をすることもできます。
なお、遺産の取得を希望しない法定相続人は、相続分を譲渡あるいは放棄して脱退することにより、手続から排除されることもできます。
また、相続の放棄という制度もあります。 なお、負債については、法定相続人間で相続人の1人が全ての負債を支払う旨の合意をしても、債権者は、相続人間の合意には拘束されませんので、注意が必要です。 |
![]() |
遺産分割について、分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。

愛知(豊橋・東三河)で15年以上にわたり、3,000件を超える法律相談に対応してまいりました。専門分野も幅広く、企業法務・離婚・相続・交通事故・債務整理など幅広い分野に取り組んで参りました。 お客様からは高いご満足をいただき、多くのご紹介によるご依頼をいただいております。 過去には「依頼者感動賞」を受賞した経験もございます。 地域の中小企業の皆様、そして個人の皆様の法的サポートに尽力しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。