【Q&A】寄与分と遺贈
寄与分と遺贈
民法は、共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者について、寄与分が認められる旨を定めています。
ところで、共同相続人中に寄与分を認められる者がいたとして、被相続人が、財産を遺贈する旨の遺言を残していた場合、寄与分との関係は、どうなるのでしょうか。
民法は、寄与分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から遺贈の価額を控除した残額を超えることができない旨規定しています。 |
![]() |
このように、寄与分よりも、被相続人の意思が優先する結果となります。
したがって、例えば、被相続人の法定相続人として、長男と二男の2人がいるケースで、被相続人が、すべての遺産を二男に相続させるという公正証書遺言があった場合、長男としては、すべての遺産を二男が取得する結果が不満な場合、寄与分の主張ではなく、遺留分の主張をすることになると考えられます。

愛知(豊橋・東三河)で15年以上にわたり、3,000件を超える法律相談に対応してまいりました。専門分野も幅広く、企業法務・離婚・相続・交通事故・債務整理など幅広い分野に取り組んで参りました。 お客様からは高いご満足をいただき、多くのご紹介によるご依頼をいただいております。 過去には「依頼者感動賞」を受賞した経験もございます。 地域の中小企業の皆様、そして個人の皆様の法的サポートに尽力しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。