新着情報
【コラム】相続税の節税目的の養子縁組みの効力
相続税の節税目的の養子縁組みの効力 相続税の節税を動機とする養子縁組は、効力を生じるのでしょうか。 民法802条1号は、養子縁組の無効原因の一つとして「人違いその他の事由によって当事者間に縁組をする意思がないとき」を規定しており、相続税の節税を動機とする養子縁組は、当事者間に縁組をする意思がないときに該当するのでしょう... 続きはこちら≫
【コラム】預金口座の取引履歴の開示義務
預金口座の取引履歴の開示義務 一部の法定相続人が、被相続人の生前、被相続人名義の預金口座から、預金を引き出す場合があります。 このような場合、他の相続人が、銀行に対し、被相続人の預金口座の取引経過の開示を求める必要が生じる場合もあります。 被相続人の死亡後、法定相続人の一人が、銀行に対し、被相続人名義の預金口座の取引経... 続きはこちら≫
【コラム】遺産分割の対象と預金について、最高裁判所が判断を示しました
遺産分割の対象と預金について、最高裁判所が判断を示しました 銀行の預金は、遺産分割の対象となるのでしょうか。 従前、最高裁判所は、可分債権の共同相続について、 「相続人数人ある場合において、その相続財産中に金銭その他の可分債権あるときは、その債権は法律上当然分割され各共同相続人がその相続分に応じて権利を承... 続きはこちら≫
【コラム】特別縁故者に対する相続財産の分与と不動産の共有
特別縁故者に対する相続財産の分与と不動産の共有 民法255条は、共有者の一人が、その持分を放棄したとき、 又は死亡して相続人がないときは、その持分は、他の共有者に帰属する旨規定しています。 他方、民法958条の3第1項は、前条の場合において、相当と認めるときは、家庭裁判所は、被相続人と生計を同じくしていた者、被相続人の... 続きはこちら≫
【コラム】生命保険金請求権と相続財産
生命保険金請求権と相続財産 被相続人が、被相続人自身を保険契約者及び被保険者とし、共同相続人の1人を保険金受取人と指定して締結した生命保険契約に基づく死亡保険金請求権は、相続財産になるのでしょうか。 この問題に関し、最高裁判所の裁判例では、 「被相続人が自己を保険契約者及び被保険者とし、共同相続人の1人又は一部の者を保... 続きはこちら≫
【コラム】遺産分割の対象と預貯金
遺産分割の対象と預貯金 預貯金は、遺産分割の対象となるかという問題に関し、最高裁判所は、従前、相続財産中に可分債権があるときは、その債権は、相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割される旨判示していました。 したがって、従前の最高裁判所の裁判例によれば、銀行の預金は、原則として、遺産分割の対象にならないと考えられます。... 続きはこちら≫
【Q&A】遺産分割調停と当事者の欠席
ご質問 私の父は、先月、死亡しました。私の父の法定相続人は、私の母、私、兄、妹の4人です。 遺産分割の協議をしましたが、私と兄の間で意見がまとまらないため、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てました。 私の母は、判断力は、十分あるのですが、遠方で生活しており、また、体が不自由であり、家庭裁判所の期日に出席す... 続きはこちら≫
【コラム】相続財産管理人の選任
相続財産管理人の選任 このコラムでは、相続財産の選任について説明します。 まず、民法は、相続人のあることが明らかでないときは、相続財産は、法人とする旨規定しています。 相続人のあることが明らかでないときとは、例えば、戸籍上、法定相続人がいない場合や、戸籍上の法定相続人が全員相続放棄をした場合などです。 したがって、法定... 続きはこちら≫
【コラム】特別縁故者に対する相続財産の分与
特別縁故者に対する相続財産の分与 民法958条の3は、 前条の場合において、相当と認めるときは、 家庭裁判所は、 被相続人と生計を同じくしていた者、 被相続人の療養看護に努めた者 その他被相続人と特別の縁故があった者の請求によって、 これらの者に、精算後残存すべき相続財産の全部又は一部を与えることができる旨規定していま... 続きはこちら≫
【Q&A】法定相続分と異なる遺産分割の合意
ご質問 私の母は、昨年、死亡しました。 私の母の法定相続人は、私の父、私、姉の4人です。 私の母の遺産は、預金と投資信託です。 私は、遺産分割協議をしましたが、私の姉と意見が折り合わず、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てました。 遺産分割調停の調停期日を重ねていくなかで、私、私の姉、私の父が... 続きはこちら≫