2013年11月28日

特別受益と生命保険

特別受益と生命保険 被相続人が、相続人の一人を受取人として指定する生命保険契約を締結していたところ、被相続人が死亡し、受取人である相続人の一人が生命保険金請求権を取得した場合、特別受益に該当するのでしょうか。 生命保険金請求権は、被相続人の死亡により、受取人が生命保険会社に対する権利を取得し、相続の対象とはなりません。... 続きはこちら≫

2013年11月28日

【弁護士コラム】推定相続人の廃除

推定相続人の廃除 推定相続人の廃除の制度について、推定相続人が ①被相続人に対する虐待をし、若しくは重大な侮辱を加えたとき ②その他著しい非行があったとき に廃除の制度が認められます。 推定相続人の廃除の制度は、遺留分を有する推定相続人についてのみ認められます。遺留分を有しない相続人については、被相続人が、全部の財産を... 続きはこちら≫

2013年10月27日

【弁護士コラム】法定相続分

法定相続分 法定相続分は、民法で次のとおり規定されています。まず、子、直系尊属または兄弟姉妹が数人あるときには、その相続分は相等しいと定められています。したがって、例えば、子のみが相続人となっており、子が3人いるときには、法定相続分は、各3分の1になります。 もっとも、民法上、非嫡出子の法定相続分は、嫡出子の2分の1と... 続きはこちら≫

2013年10月09日

リンク

リンク 相互リンクを募集中です!! 寺部法律事務所では相互リンクを随時受け付けております。相互リンクをご希望の方は、当サイトへのリンクをお貼りいただいてから、メールにてご連絡ください。 相互リンクのお申し込みは、お問い合わせからお願いします。 以下のタイトル、URLで当サイトへのリンクをお願い致します。  ... 続きはこちら≫

2013年10月06日

【弁護士コラム】持戻し免除の意思表示

持戻し免除の意思表示 特別受益に該当する意思表示があった場合、常に持戻しがなされるものではありません。民法は、持戻し免除の意思表示を認めています。すなわち、被相続人が、持戻しの全部または一部の免除の意思表示をしたときは、遺留分の規定に違反しない範囲で、この意思表示が尊重されます。   意思表示の時期は、法は特... 続きはこちら≫

2013年09月13日

【弁護士コラム】相続欠格事由

相続欠格事由 民法は、相続欠格事由として、 ①故意に被相続人または相続について先順位もしくは同順位にある者を死亡するに至らせ、または至らせようとしたために、刑に処せられた者 ②被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、または告訴しなかった者(ただし、殺害者が自己の配偶者もしくは直系血族であったときなどは例外が認... 続きはこちら≫

2013年08月10日

【弁護士コラム】非嫡出子の相続分

非嫡出子の相続分 民法900条4号ただし書きは、非嫡出子の相続分は、嫡出子の相続分の2分の1とする旨規定しています。この条文は、法律婚制度を尊重する趣旨だと考えられています。 この条文が、法の下の平等を定める憲法に違反するのか、問題となります。 平成25年7月10日、民法900条4号の合憲性が争われた遺産分割審判の特別... 続きはこちら≫

2013年07月12日

2013年6月度 お客様の声

2013年6月度 お客様の声 当事務所をご利用頂きましたお客様から温かいメッセージを頂きましたので、 こちらでご紹介させて頂きます。   2013年6月度 お客様の声① 2013年6月度 お客様の声② ※クリックするとお客様の声が閲覧できます。   続きはこちら≫

2013年07月12日

お客様の声 フッターリング

お客様の声の一部をご紹介致します。 No お客様の声 1  2013年6月度 お客様の声 2  2013年12月度 お客様の声 3  2014年2月度 お客様の声 4  2014年7月度 お客様の声 5  2015年1月度 お客様の声 6  2015年3月度 お客様の声 7  2015年12月度 お客様の声 8  20... 続きはこちら≫

2013年07月11日

寺部法律事務所の相続法律相談の特徴

寺部法律事務所の相続法律相談の特徴 当事務所の相続相談のおける特徴をご紹介させて頂きます。     1 分かりやすい説明を心がけます 弁護士は、法律の専門家ですが、専門用語ばかりで、ご相談にこられた方にご理解いただけなければ、本末転倒です。ご相談において、できる限り分かりやすい説明を心がけます。 また、裁判所の訴訟等の... 続きはこちら≫