2025年04月23日

上場会社の株式は、遺産分割の対象となりますか?

1はじめに 遺産分割の調停手続において、証券取引所に上場している株式は、どのように評価されたり、取り扱われたりするのでしょうか。 証券取引所に上場している株式は、日々売買され、価格が変動します。 また、株式は、配当金が支払われたり、銘柄によっては、株主優待制度を採用している会社もあります。また、株式の分割、併合等が行わ... 続きはこちら≫

2025年04月15日

相続放棄とは?相続放棄の手続の流れと注意点は?

1 はじめに 親が亡くなったが、多額の借金を残して死亡したので、借金を引き継ぎたくない 交流のなかった親戚が死亡したことも知らなかったが、突然、金融機関から、死亡した親戚の債務を支払うように請求書が届いた といった場合、どのようにしたら良いのでしょうか。 民法は、相続放棄について、定めています。 相続放棄をすると、はじ... 続きはこちら≫

2025年02月27日

遺産分割における特別受益とは?

1 はじめに 遺産分割の話し合いをするにあたり、例えば、相続人の一人が被相続人から多額の資金の生前贈与を受けていた場合、被相続人の遺産を法定相続分で分割すると、相続人間の公平がはかれない場合があります。 このような場合、どのように遺産を分けたら良いのでしょうか。 民法は特別受益という制度を設けています。 ここでは、遺産... 続きはこちら≫

2024年10月17日

弁護士が対応する円満な遺産分割(相続人間に争いのない遺産分割)

1 はじめに 円満な遺産分割を弁護士に依頼することはできるのでしょうか? 当事務所では、相続人間の関係が良好で、相続人間に争いがない遺産分割についても、ご依頼を受けています。 弁護士が遺産分割について業務を行うのは、もめている場合だけではありません。 なお、遺言がない場合を前提に説明します。 2 遺産分割の手順  (1... 続きはこちら≫

2024年04月02日

農地の相続について弁護士が解説

1 はじめに 相続する遺産のなかに田や畑などの農地がある場合、どのように対応したらよいのでしょうか。 農地は、宅地と異なり、農地法が適用されます。 農地では、宅地では求められていない手続が必要になる場合もあります。 ここでは、農地の相続について、簡単に説明します。 2 農地の相続の手続 (1)所有権移転登記 農地の相続... 続きはこちら≫

2024年01月22日

遺産分割の調停手続中に、相続人の一人が死亡し、その者の相続人がいない場合、どうすればよいですか?

私の兄は、昨年死亡しました。私の姉は、私の兄より先に死亡しています。 私の兄の相続人は、私、私の妹、私の姉の子です。 私の兄は、遺言を残していません。 私の兄の遺産は、預金と株式です。 私は、遺産分割の協議をしましたが、合意に達しませんでしたので、遺産分割の調停を申し立てました。 調停手続中に、私の姉の子が、死亡しまし... 続きはこちら≫

2024年01月10日

相続放棄をしたことについて、寄与分が認められますか?

私の父は、3年前に死亡しました。 私の父の相続人は、私の母、私、私の兄です。 私は、私の父の相続のとき、私の母のために、相続放棄をしました。 私の母は、昨年、死亡しました。 私の母の相続人は、私と兄です。 私は、私の兄と遺産分割の話をしましたが、折り合いがつかないままです。 私は、寄与分という制度があることを知りました... 続きはこちら≫

2023年12月22日

代襲相続があった場合、代襲者は、被代襲者の寄与分を主張することができますか?

私の父方の祖父は、3か月前に死亡しました。 私の祖父の遺産は、自宅の土地、建物などの不動産と預金です。 私の祖父は、遺言を残していませんでした。 私の父は、私の祖父よりも前に死亡しており、私の祖父の相続人は、私の叔父と私です。私の父は、私の祖父に対し、寄与分に該当する行為をしたと考えています。 私は、私の叔父と遺産分割... 続きはこちら≫

2023年12月14日

先行する相続において、相続放棄をしたことは、寄与分に該当しますか?

私の父は、3年前に死亡しました。 私の父の相続人は、私の母、私、私の兄です。 私は、私の父の相続のとき、私の母のために、相続放棄をしました。私の兄は、相続放棄をしませんでした。 私の母は、昨年、死亡しました。 私の母の相続人は、私と私の兄です。私の母の遺言は、ありません。私の母の遺産は、自宅の土地、建物と少額の預金です... 続きはこちら≫

2023年12月03日

寄与分について、被相続人死亡後の寄与を主張することができますか?

私の父は、昨年、死亡しました。 私の父の相続人は、私の母、私、私の妹です。 私の父の遺産は、アパートの土地、建物、自宅の土地、建物、預貯金です。 私の父は、アパートを5棟所有しており、管理会社と契約していなかったので、私の父が、自ら、管理をしていました。 その後、私の父が体調を崩したので、私の父に代わり、5年ほど前から... 続きはこちら≫